2007年02月28日
締め日
先日、記入したとおり。2月28日は当社の決算締め日です。今年はポパイのリニューアル工事や、源喜屋の開店準備と、ステップの年でした。来年はジャンプの年にするぞ!
今日は新店舗の神棚を探してもらっています。(これまでうっかりして、見落としてた!)店長のお父さんが大工さんなので、棚の工事はお父さんにお願いしようと思っています。
2007年02月27日
サトコンホームさん
白金豚の直営店、ポパイの姉妹店として4月にデビューする「源喜屋」。その内装工事の引渡しでした。担当してくださったのは盛岡の「サトコンホーム」さんです。
少しの残工事がありますが、本契約分を終え27日午後の引渡しとなりました。サトコンさんには終始、大変親身に相談にのっていただき、本当にありがたかったです。終わってしまったのが少し寂しいですが、いや、成功させてまた次のお店をお願いできるくらいの私になりたいものです。本当にありがとうございました。
2007年02月26日
おちつこう
白金豚を生産する高源精麦(株)、もちろんポパイにとっては本社。その決算期末が2月28日です。だから毎年2月は少し気ぜわしいのです。心を落ち着かせねば。
2007年02月25日
ニッパチ
今日は市民劇場の公演だったんですね。おかげさまで終日満席でした。メインスタッフが法事で休んだこともあって、内部は大忙し。暖冬とはいえやはり2月のこと、体調をくずすスタッフもいるなか、みんなよくやってくれました。やっぱり地域イベントのあとは白金豚のような地産地消料理がよくあうようです。
よく「ニッパチ」といって飲食店は2月と8月に苦戦するものですが、お蔭様で2月最終週はたくさんのお客様にご来店いただけました。
2007年02月24日
源喜屋

このブログでも何度か紹介してきた新店舗「源喜屋」のロゴが決まり、簡単なサイト「
源喜屋(岩手県花巻市)」も始めました。開店は4月1日の予定。キャッチコピー?は「飲んで元気!食べて元気!」源喜屋は字のごとく喜びの源を大切にするお店、そして音のごとくお客様に元気になっていただくお店を目指しています。準備は大詰め、これからが本番です。
2007年02月23日
自転車もまたよし
雪がないので、徐々に自転車移動を始めています。特に本社から源喜屋までの距離は非常に近いので自転車だと早くてスムーズ!もちろん駐車場もいりません。
ただ雪がないとはいえ、やっぱり2月の風はつめたいですね。いきおい漕ぎ出すも、寒さに負けてコートをとりに帰ってきたりしています。
2007年02月22日
銀河タウンの店舗会
今日は新店の建物「銀河タウン舘坂」の店舗会議でした。ひとつづつ、開業までの準備が進められています。ただ・・ちょっと情報が遅いかなぁ。それで会議が一部もめたりもしました。でもそれは大事な買い物のこと、ギリギリまで誠意を見せていただきたいものです。
2007年02月21日
てづくりパンの販売を始めました
水曜日限定で、手作りパンの販売を始めました。
丁寧に作られたレストランポパイの「パン・ド・ミー」。材料も作り方もシンプル。小麦本来の味とガスオーブンでパリッと焼かれた皮の香ばしさが絶品なんです!バターやジャムを塗ってもおいしいけれど、そのままでも味わっていただけるパンなんです。
厚切り4枚で200円。お食事のお帰りに、または花巻市文化会館での催し物のお帰りの際などにお買い求めいただければ幸いです。
2007年02月20日
大掃除+新年会
2月19日、ずいぶん遅めの新年会をやりました。(2007年の旧正月は2月18日だから、遅めの新年会にはベストな日でした。)ランチ営業後お店を閉めさせいただいて大掃除をし、その後市内の居酒屋で開催しました。
楽しく大笑いしながらの宴。とても気持ちよく過ごしました。現体制は、いいチームになれる可能性は確かにあると思うけれど、まだまだ実績はこれから。お客様にもっとお店に来ていただかなければならないし、喜んで再来店していただけるようなお店にしていかなければなりません。
もっと丁寧かつ誠実にお客様と向き合うお店を目指したいです。
2007年02月19日
がんばれハコショウ
今日はとある
通信販売の協同組合の会議がありました。今回の内容は、私と漬物のハコショウさんとで1月に出向いた研修の報告会。私はペラペラ喋るくせに、要点を得ない話しかできないので、
ハコショウさんに一任していました。さすが優秀な方ですね。面白おかしくユーモアを交ぜながら、しっかりと内容を伝えてくれました。なるほどこういう話し方もできないといけないなぁと、よい刺激になりました。いつも雑談ぎみの会議が、今回は結構内容の濃い情報交換になったと思います。
実はポパイではハコショウさんの調味料を使っていないのですが、たぶん新店ではだしつゆを使わせていただきます。ますますの御活躍を期待します。